Wake Up to a New Space
Lena at 5°26'24.2"N 139°37'26.0"E
We spend most of our lives in different spaces: our feelings, experiences, physical states of our bodies are situated between the solid matter of four walls, where approximately 30 percent of this time is spent asleep. And every day, we reset ourselves, starting from the moment when sleep ends and a new day begins.
Lena, originally from Ukraine, later relocated to Israel before settling in Japan over 20 years ago, where she is an artist and curator. After starting in Tokyo, she has made Yokohama her home for the past 16 years. Her creative expression intertwines photography and writing, acting as mediums to bridge her inner world with reality, and vice versa.
During the pandemic, Lena struggled with closed borders, the inability to see family abroad, friends, and the routinization of domestic space. She felt a loss of sharpness and freshness of feelings. The city streets emptied, urban dynamics dwindled, and Lena felt a creative numbness.
To regain the feeling of a "new day" and place, she introduced into her practice the occasional getaway to Tokyo for one night, a "journey" to various interesting designer hotels. In creatively designed spaces, she sort of rebooted herself and recorded the experience by photographing her feelings: encountering a new space, traces of her presence in it...
Before sleeping, Lena left her camera by the bed to capture her state at the moment of waking up before the final awakening. That freshest feeling of the beginning of the day when nothing from the past burdens her yet and the future doesn't bother her. As a result the artist collected a series of images from different locations that could be characterized as a diary, but to name it more accurately it's an interaction between hard physical space and organic emotional states that created a self- portrait.
As you will climb the stairs the self-portrait will become more and more personal.
The walls of the room are adorned with 7 panels of interconnected images. Viewers are encouraged to take them from the wall and rearrange them in the space according to their own preferences. The curator extends an invitation to the viewers to co-curate the space, transforming it into a more personalized experience.
レーナ、北緯5度26分24.2秒 東経139度37分26.0秒にて
私たちは人生の大半を多様な空間で過ごしている。それはまた、私たちの感情も経験も肉体も、硬い壁に囲まれていて、しかもその時間の3割は寝ている状態、すなわち無意識の状態にあるということだ。私たちは睡眠が終わる瞬間から新しい一日を始める。日々そうやって自身をリセットしている。レーナはウクライナで生まれ、イスラエルで育ち、現在は日本でアーティスト兼キュレーターとして活動し20年以上になる。活動を始めたのは東京だが、16年前に横浜に拠点を移した。彼女は写真と文章を組み合わせて、自身の内面と現実とを繋ぐ表現の手段とする。あのパンデミックの時、世界中の国境が閉じられ、海外にいる家族や友人に会うこともできず家の中だけで過ごす日々に、レーナは苦しんでいた。彼女は、感覚の鋭さや新鮮さが失われていくように感じた。街からは人の気配が消えて活気がなくなり、レーナは自分の創造性が麻痺してしまった気がした。「新しい日」と場所の感覚を取り戻そうと、レーナは東京のデザイナーズホテルを訪れて一晩を過ごす「旅」を実践する。創造性あふれる空間に身を置くと、彼女は再び心が動き出したように感じた。そしてその経験を、自分の感覚—新しい空間との出会いや、その場所での自分の痕跡…—として写真に収め、記録した。翌朝目覚めた時、完全に覚醒する前の自分の状態を記録するために、レーナは眠る前、ベッドの脇にカメラを置いた。一日の始まりの、最も新鮮な感覚—過去に煩わされることも、未来を憂うこともない感覚—をとらえるために。こうしてさまざまな場所で撮影された一連のイメージは日記のようなものだが、より正確には、身体的な空間と有機的な感情が相互に作用し創り出したセルフ・ポートレイトといえう。階段を上っていくと、セルフ・ポートレイトはより私的なものになっていく。
Ariane at 5°26'24.2"N 139°37'26.0"E
The time when we are no longer immersed in sleep, but not yet fully awake is the most honest time of day: we are still unstructured, and our consciousness is in its most liberated state. Ariane, a German-born Spanish speaking Iranian-French artist, primarily works with textiles as her medium, and she begins her diary entries with the phrase "To be honest." In her diary entries, the artist embarks on a journey, unraveling the tangle of her true feelings, striving to remain as honest as possible with herself and the audience.The diary format is a universal format of intimacy, and English widely accepted as a universal language of communication. However, does she not lose a part of herself by speaking to the audience in a "universal language"?What is it like to be a young woman in a complex world? How to untangle a real and honest self amidst the chaos of feelings, which do not always find a direct outlet, becoming entangled in cultural codes, behavioral rules, family taboos, the impossibility of finding the exact translation of emotional messages from one language to another, or even to a third?She presents two large patchwork pieces embroidered with her own diary on silk fabric in English from her previous exhibition. These two pieces from a series of five works were already presented at the exhibition by Ariane Mercier-Beau and Mino Mio "To be honest," at the Underpass Studio Site-A Gallery in January of this year. The works find themselves in a completely different physical space, the studio THE ROOM, also "waking up to the new space." Recycling as a form of rethinking.As the culmination of her new work, she expands the diary series in her native language, to be absolutely honest in the safety of an intimate space.
アリアネ、北緯5度26分24.2秒 東経139度37分26.0秒にて
睡眠状態ではないものの、完全には覚醒していない時間は、一日のうちで人が最も素直で正直な時間だ。その時、私たちは無自覚で、意識は最も解放された状態にある。アリアネ—ドイツに生まれ、スペイン語を母語とするイラン系フランス人—は、テキスタイルを使って表現するアーティストだ。彼女は日々、「ほんとはね、」で始まる日記を布に綴る。もつれた本音を解きほし、彼女自身にも観客にもできる限り正直でいようと、布の上を旅しながら。日記はすべての人にとって私的なものであり、英語は共通言語として世界中で広く受け入れられている。だが、「世界の共通語」で観客に語りかける彼女は、自分の一部を失ってはいないのだろうか。複雑な世界に生きる若い女性とはどんなものだろうか。本当の正直な自分を、混沌とした感情の中から引き出そうとしても、直接的な手がかりは必ずしも見つかるものではなく、むしろ文化的規範や行動規則、家族内でのタブーが複雑に絡んでくるうえに、感情的なメッセージをある言語から別の言語、さらに第3のの言語に、正確に翻訳することは不可能という問題もある。アリアネは、シルクの生地に英語で日記を刺繍した2点の大きなパッチワークを展示する。これらは連作として制作された5点のうちの2点で、今年1月に高架下スタジオsite-Aギャラリーで開かれたアリアネ・メルシエ・ボーと実 実生による二人展「ほんとはね、」に展示された。前回の展示とは全く別の空間の、THE ROOMに配置されたこれらの作品もまた、「新しい空間に目覚め」るのだ。これは、再考の一つの形態としての再利用である。新作の完成にあたって、アリアネは母語で日記を綴ることにし、私的で安全な空間で絶対的に正直になることを目指している。
Close ups of photography panels
Exposition on the 3rd floor
This is, to some extent, a self-portrait. It was taken in December 2019, when I flew to visit my mother in Israel from Japan, where I have been living for the past 20 years. On each of my visits, I sit on a chair that was brought to Israel from a small town of Korosten, in Ukraine, in 1991. This chair is in my mother's bedroom, which becomes me and my daughter's room each time we visit.At around 7:30 in the morning, through the holes in the blinds, light falls very beautifully on the wall opposite to the window. I sat on the chair and asked my then 13 year old daughter to take a picture of me. That moment, and that place felt like the assembly point of the puzzle of my identity. I'm glad that it was Naomi who was on the other side of the camera.
これはある意味では自画像である。2019年の12月に、20年以上暮らしている日本からイスラエルにいる母を訪ねた時に撮影したものだ。イスラエルを訪れると、私は必ず1991年にウクライナの小さな町、コロステンから持ち込まれたこの椅子に座る。椅子は母の寝室にあり、その部屋は私たちが訪れると、私と娘の部屋になる。 朝の7時半頃、ブラインドの穴から窓の反対側の壁に光が美しく降り注ぐ。私は椅子に座り、13歳だった娘に写真を撮るように頼んだ。その瞬間、その場所は、 私のアイデンティティのパズルが組み合わさったように感じた。カメラの向こうにいたのが、ナオミでよかった。
On a good day, we may see our multicultural life experience as traveling across the borders of different cultures and describe it as the most exciting of all journeys. But on a less exciting day, we may call this experience - diaspora dystopia.
This is a state of disposition, where mentally you find yourself in several geographical points simultaneously, where your inner state cannot be adequately translated into the language of the surrounding culture.The blurring of sensations, the longing for lost smells, sounds, cultural expressions…
Here, on the third floor, are the most intimate works of the exhibition. Ari shares her feelings in Spanish - her native language. Without losing touch with herself, minimizing the stages of creating the work. Remaining in direct contact with the viewer - without translation.Lena, with the help of her daughter, captures herself as a reflection of three generations of the female family line. At the intersection of the geographical point of her identities.
良い日には、私たちは多文化的な人生の経験を、異文化の境界を越える旅のように感じ、あらゆる旅の中で最も刺激的なものだと表現するかもしれない。しかし、 それほどでもない時には、この経験を「ディアスポラ的ディストピア」と呼ぶかもしれない。 これは「ステイト・オブ ・ディスポジション」と呼ばれるもので、いくつかの場所に同時に自分が存在するように感じながらも、自分の周りの文化の言葉では自らの内面を十分に伝えられないと感じてしまう状態である。 曖昧な感覚、失われた匂い、音、文化的表現…。 ここに展示されているのは、この展覧会の中で最も私的な作品だ。アリが彼女の母語であるスペイン語で自分の思いを語りかける。彼女自身に接触する感覚が消え てしまわないよう、作品の制作工程は最小限になっている。翻訳を通さず、 アリと見る者が直接触れ合える。 レーナは、娘の助けを借り、自分が3世代にわたる母と娘の家系を映し出すものとして自分をとらえる。自分のアイデンティティが交差する地点で。